お客様の声

島根県松江市Nさま

 

 

利便性の高い松江市内の一等地に、白亜の平屋を完成させたN氏ご夫妻。FP住宅相談所の家づくりセミナーを受講したのは、約4前のことでした。その間、さまざまな出来事があり、状況に合わせて設計にも変化がありました。その都度、細やかな対応に救われたというN氏夫妻に、FP住宅相談所をどのように活用したのか、お話を聞きました。(リポート:フリーライター 山根み佳)

 

【Nさまのマイホーム紹介】

奥様のこだわりと思いがたくさん詰まった家。ガラスの扉で室内から趣味のバイクが見えるインナーガレージでご主人も大満足!
工務店選定方法:4社指名コンペ

完成引渡日:令和7年2月20日
受注企業:今井産業株式会社
延床面積:平屋 43.5坪

 


新築のいきさつ

 

Q.マイホームを新築することになったいきさつからお話いただけますか?

(妻)主人の職業の関係で転勤続きだったため、家を建てる場所は特に決めてはいませんでした。夫の退職が間近になったときに、たまたま私の実家に土地があり、松江に建てることになりました。
(夫)数えたら転勤は独身時代も含めて12回で、結婚後は引っ越しの度に妻に大変な思いをさせたと思います。
(妻)その頃は父が健在で、実家の敷地内の畑地に建てるつもりで、2階建ての図面を作っていただいていました。

 

Q.FP住宅相談所を知るきっかけは何でしたか?

(妻)当時は飯南町に住んでいたので松江に遠く、すぐに家づくりを進めることができない状況でした。その頃、たまたま『りびえーる』という生活情報誌を見ていたら、「第三者の立場で工務店を紹介します」といった記事が書かれていて、これはいいと思いました。そこに家づくりのセミナーの募集を見つけ、申し込みました。

Q.家づくりセミナーを受講してみて、いかがでしたか?

(夫)受講したのは、令和3年の6月でした。そのとき、将来の生活費や家づくりに投入できる金額を明確にしてもらえました。
(妻)それまでは、いくら家に費用をかけていいかわからず、怖くて踏み切れなかったんです。また世の中何があるかわからないし、そこを見据えてプランニングしてくださって、安心してスタートできました。

 

4社コンペと決め手

 

Q.設計・施工は4社のコンペにしたそうですね。

(妻)本当は全社コンペでお願いしたかったのですが、できるだけやめて欲しいと萬代さんから言われました(笑)
(夫)それはそうですよね。何十社にお願いしても、選ぶのは1社ですからね。
(妻)選ばれなかった会社は、手間はかけたけどお金が入らないということになりますものね。それで最終的に4社にしぼりました。当初は土地の面積から、4社とも2階建ての設計でした。萬代さんにそれぞれの工務店についての情報をいただいていたので、参考にしながら考えた末に今井産業に決めました。。

 

Q.決め手はどこにありましか?

(妻)萬代さんに個別相談した際に、建てたい家についての事前アンケートがありました。イメージする写真や図も添えて提出していて、萬代さんがある程度の図面を作成してくださっているんですよ。ですから、萬代さんが集めた情報を基にコンペに参加してくださるので、意に添わない設計図は上がってこなかったです。
(夫)選ぶのは迷いましたね。みんな85~90点でしたから。
(妻)最終的な決め手は、望んだ以上の提案をしてくださったところでしょうか。お話をするたびに設計図を修正し、「ここはもう少しこうするとよくなるんじゃないですか?」とか、「そうすると使い勝手が悪くなるかもしれませんよ」とか、豊富な知識でアドバイスをしていただいて、その丁寧さに「この方だったら安心」と感じました。
(夫)価格的なものもあったよね?
(妻)価格には差があり、2社は少し高めでした。同じなら、安い方がいいですよね(笑)。見積もりの出し方もいろいろで、大まかな金額しか出てない会社もあれば、使う材料や木など細かく提示した上で金額を出している会社もあり、具体的だったのが今井産業でした。見積書を見ていると、多分、ここはこれを使うんだなというのが想像できて、防火や耐震、床下の白アリ対策など、きちんと対応していることがわかりました。しかも、いい材料を使いながら予算を抑えていることも見えてきたんです。
(夫)萬代さんからは、各社、地位的にも技術的にも実力のある方を紹介していただき、中には10回くらいお話しをうかがった会社もあり、本当に感謝しています。
(妻)選ばなかった3社に対して、本当にごめんなさいという気持ちです。

 

奥様のこだわりが詰まった家

 

Q.実際に家を建てるにあたり、いろいろな出来事があったそうですね。

(妻)そうなんですよ。いよいよ着工しようかというときに、父が亡くなったんですね。
(夫)その後、設計士さんから、「平屋にされませんか」と提案があって。
(妻)父が住んでいた家をそのまま放置していてもしょうがいないので、片づけて敷地を広げ、平屋にしようと方向転換しました。
(夫)老後は2階建てより平屋の方が暮らしいいですからね。
(妻)それで設計図を描き直してもらい、平成6年に完成し、いよいよ入居という直前に、今度は夫が事故に遭い、股関節と膝を粉砕骨折するという大けがを負ったんです。
(夫)命があるのが不思議なくらいな事故でした。でも、今はリハビリで歩けるようにまでなりました。
(妻)平屋にして本当によかったです。夫の病院に通いながら、引っ越しは一人でがんばりました!

Q.設計に関して、具体的にどのようなことを希望しましたか?

(妻)老後に向けて、とにかく掃除が楽にできる家を望んでいました。
・窓は掃除が大変なので数をできるだけ減らし、掃除しやすい窓に
・家具の横 ・後ろはフローリングワイパーで掃除できるよう、壁と家具の間に10cmの隙間をつくる間取りに
・キッチンは汚れの落ちやすいホーローのシステムキッチン
・床のフローリングは板と板の間にゴミが入るのが嫌なので幅の広いものに
・小上がりの間は床下収納があるシステムを採用(畳は互い違いに敷いて目の美しさを出すところを、方向を揃えて敷き、掃除を楽に)
・扉は、できるところは全て上吊りの引き戸に。下にレールをなくして掃除をしやすくする
この他、外壁は雨が降ると汚れが落ちる外壁材を採用し、コーキングなしの工法で仕上げてもらいました。30年保証なので、メンナンスが楽で経済的です。
(夫)この家には妻のこだわりと思いがたくさん詰まっています。自分の希望としては、インナーガレージだけでした。

 

Q.インナーガレッジは最初から考えていたのですか?

(妻)はじめは既製品のガレージを考えていました。それが約200万円とかで、私たちは素人なので、「そんなものかな」と思っていました。でも、今井産業の担当者さんは現状に満足されないんですよ。もっといい方法はないかいつも考えておられて、しばらくしてから「ひとつの案として、同じ予算でインナーガレージを組み込んでみました」って。その際に、玄関やウォークインクローゼットも使いやすくなっていました。
(夫)嬉しかったですね。ガラスの扉で、室内からバイクが見えるようになっています。雨の日も安心して家に出入りができますから。ガレージを付けてよかったです。

 

Q.今井産業に依頼してみて、いかがでしたか?

(妻)何より設計がよかったです!やり直しなどほぼなくて。経験を積んだベテランの担当者さんで、お話の度に深い考えに感動することしきりでした。それから、今どきはメールとかラインが多いじゃないですか。私、それが苦手で、電話で連絡をくださって助かりました。図面とかはメールで送ってくださいましたが、電話で声を聞きながらの方がよく理解できるし、余計な時間を使わなくてよかったです。

 

Q.入居してみての感想は?

(妻)何度も打ち合わせをしたにもかかわらず、物を入れてみないと気付かない部分が出てきて、家具を置いてから「あら、サイズが・・・」というところはあります。あと、コンセントの位置とか照明スイッチがここにあればよかったのかなとか。でも、大筋は思った以上の家ができました。屋内が8の字の回遊式になっていて、行き止まりがないことで動線がとってもいいんです。

 

FP住宅相談所の感想

 

Q.FP住宅相談所をよりよく利用するコツは?

(夫)一番に思ったのが、ライフプランです。長期計画を立て具体的な数字を出されるので、特に若い方で子育てをしているご家庭にはお勧めです。お子さんの進学などにどれくらいの費用が必要なのか、家づくりのためにいくら借り入れをするのか、また返済金額についても出してもらえるので、是非とも利用されたらいいと思います。ここ近年は物価が上昇し、雇用も不安定な時代ですが、そういったマイナス面の話も具体的にされるんですよ。時代を見据えて客観的なアドバイスをいただけるので、とても心強いと思います。
(妻)また、新築見学などの情報を提供してくださったり、お話を聞いてみたい工務店には連絡していただけたりして助かりました。とても効率がよかったです。
(夫)それから、建築中には設計通りになっているかどうか、お金を払ってでも第三者の建築士さんに確認してもらった方がいいと聞いたんですが、その作業を萬代さんがしてくださったんですよ。
  (妻)  萬代さんから、写真と一緒に「とても丁寧に仕上げてありましたよ」と、コメントが添えられていたときは嬉しかったです。
(夫)本来、施主が建築途中に来て確認するべきところですけど、当時は住まいから遠くて通えなかったし、どこを見ていいか私たちにはわかりませんしね。プロの目を持つ萬代さんにチェックしてもらったのは安心でした。これはと思うところがあれば、工務店に対して提言できる資格も実績も持っておられるのでありがたかったですね。

 

Q.FP住宅相談所に相談してよかったと思いますか?

(夫)よかったですよ。萬代さんに相談することで効率よく、公平な目で工務店を紹介していただいて、納得し安心して家づくりに取り組むことができました。
(妻)萬代さんのアドバイスで、心に残っている言葉があります。「担当者との相性はとても大事です。家の完成までその方についてもらうことが多いので、もし自分たちに合わないと思ったら、その会社は止められた方がいいかもしれません」のような内容でした。コンペの4社の担当の方を含め皆さんとてもいい方ばかりだったので合わないということはなかったですが、 家を建てている最中は言いにくいことを言わないといけないときもありますので、合わなかったらかなりきついし、こんなにいい家は建たなかったなと実感しました。
(夫)萬代さんはファイナンシャルプランナーだけでなく一級建築士の資格があり、それも講師をされるほどの知識を持っていらっしゃるので、何でも教えていただける安心感がありましたね。
(妻)それに紳士的で丁寧だし、いつも、すごい人とお話しているんだなと感じています。

 

Q.最後に、萬代さんにメッセージをお願いします。

(夫)これから萬代さんを求める方は増えると思います。我々では先読みできない情報をいっぱい仕入れて、もっともっと頑張ってください!
(妻)終の棲家として非常に長くもつ家を建てましたけど、「最初にダメになるのは住んでいる人間」とならないよう、「意地でも長生きしてここに住み続けるぞ!」という強い意志で住もうと思っています(笑)
本当に、お世話になりました。

 

一覧へ戻る